かぶとウインナーのにんにく生姜スープとだし
体が温まるかな~とすりおろし生姜を入れたスープです。
ウインナーとコンソメ味の好きな息子が喜んで食べてました。
材料
かぶ 大2個
ウインナー 4本
コンソメ 2個
しょうが(すりおろし) 適量
にんにく 1片
卵 1個
塩、コショウ 適量
オリーブ油 大さじ1ぐらい
水 5カップ
作り方
1.かぶは6等分、葉は食べやすい大きさに切る。ウインナーは輪切り、にんにくはみじん切り、生姜はすりおろしておく。
2.鍋にオリーブ油をひき、にんにくを入れて香りが出るまで炒める。
3.2の鍋にかぶ、葉、ウインナーを入れ油が回るまで炒める。
4.3の鍋に水、コンソメ、すりおろし生姜を入れ野菜が柔らかくなるまで煮る。
5.野菜がやわらかくなったら、味を見て塩コショウで調える。
6最後に.とき卵を加え、卵がふんわりしたら出来上がり。
卵はお菓子作りで残ったのがあったので入れましたが、入れなくても大丈夫です。
煮干と昆布のだし。
ここのところ出汁についてどうしたら手軽にできるかいろいろ試していたのですが、ようやく水出しの方法に落ち着きました。
息子が小さいときは昆布だしをとって作っていたのですが、ここ最近はすっかり面倒になって市販の顆粒だしを使用していました。
ところが、最近出汁パックで出汁をとったら息子が味噌汁を良く飲んでくれるようになったので、これはちゃんと出汁をとったほうがいいのかな?と思い始めて。
とりあえず、鰹節と昆布をミルサーで粉末にしたものも作ってみたのですが、鰹節を粉末にする際、シマ部長(猫です)がやってきて「鰹節ちょうだい!」と鳴きまくり、少しあげてもすぐにやってきて「もっと!」の連発(^_^.)
あげすぎもどうかなとあげないでいると手をかまれたり、足をかまれたりで大変でした。
こんな大変な思いをするなら粉末にしなくていいやと、一回で断念(´;ω;`)ウゥゥ
せっかく粉末にしたものを味噌汁に入れても溶けずに残るので、「ザラザラしたのがイヤ~」と息子には言われるし・・・
ということで粉末はお好み焼きや焼きそばのトッピング用になりました。
<で、出汁はどうしようかなと、市販の出汁パックもいいけど割高だし・・・かつおぶしできちんと出汁をとるのもいいけど、シマ部長が来て危険そうなので(血だらけになります、かなり凶暴!)と調べていたら、煮干の出汁の場合、水出しなら頭もはらわたもとらなくても良いと書いてあったので、これならできるかも~と試してみることに。
煮干しならシマ部長も来ないし。
昆布と煮干を入れて一晩冷蔵庫に入れておくだけと簡単、しかも臭みもないので、結局この方法に落ち着きました(^^♪
ということで我家の出汁は煮干と昆布。
でもたまには市販の顆粒だしや出汁パックも登場。
出汁に限らず、できることを無理せずにでやっていくつもりです。
今日は息子の幼稚園の個人面談。
いろいろ様子が聞けるかな?
クリックしていただけると嬉しいです↓

tomo

最新記事 by tomo (全て見る)
- 作り置きおかず5種類(ミニトマトと玉ねぎのマリネ、豚肉入りきんぴらごぼう、ブロッコリーナムル、きゅうりとちくわのおかか和え、ひじき煮 レシピあり) - 2022年5月18日
- 5/12~5/13のお弁当(豚肉のきざみ青じそぽん酢炒め(レシピあり)、鶏のすき煮) - 2022年5月14日
- 5/9~5/11のお弁当(鶏胸肉の塩麹炒め、ねぎ塩豚丼、ピーマン入りメンチカツ(メンチカツレシピあり)) - 2022年5月13日
- 混ぜ込みわかめ鮭を使って!キャベツと鮭のミルクスープ - 2022年5月12日