10/21~10/25のお弁当(豚丼、いなり寿司、じゃがいもとウインナーのだし醤油炒め、三色そぼろ丼、肉野菜炒め)とステンレス容器のお弁当について
*この記事は広告を掲載しています。
こんにちは。
2024年10月21日~10月25日のお弁当、5日分です。
この週から、夫のお弁当をステンレス容器にしました。
豚丼弁当
*豚丼
作り方はこちらとほぼ同じ。
*蕪とツナのカレー炒め
*小松菜と油揚げのごま和え
野菜のおかずは作り置きおかずから。
*さつまいもと豆のサラダ
角切りにして蒸したさつまいもと角切りのきゅうり、蒸しサラダ豆を合わせ、粒マスタードとマヨネーズで和えました。
ステンレス容器のお弁当箱
今回から使用している夫のお弁当箱ですが、ステンレス容器なのに、電子レンジ対応なんですよ~!
夫のお弁当箱はずっとプラスチックだったのですが、炒めものなどを入れた時の油が洗いにくくて、ちょっとストレスだったんです・・・。
わっぱ弁当箱は洗いやすいのですが、夫は電子レンジで温められるものを希望していたので使えず、ずっと洗いやすくて、電子レンジ対応のものを探していたんです。
そんな時、いつも届くフェリシモの冊子を見ていたら、電子レンジ対応のステンレス保存容器が売っているのを見つけました。
お弁当箱としても使えるとのことで、早速注文!(フェリシモの定期便で注文なので、届くまでに時間がかかりました)
蓋はプラスチックなのですが、パッキンがついていてしっかり閉まるので、汁漏れなどしにくいですよ。
お弁当にラップをかけてから蓋を閉めると、蓋に汚れもつかないし、温めるときにもラップがあるので温めやすいです。
夫から聞いたのですが、電子レンジで温めた後、ステンレス容器が熱々になることもあるそうなので、ハンドタオルなどで鍋つかみ代わりにしてお弁当を持つと良いそうです。
洗いやすさはというと、おかずなどの油汚れも何度もこすることなく、サッと洗えました。
普通にスポンジで洗うだけで、スルッと落ちるので、ストレスもなくなりましたよ~。
フェリシモ以外にもこちらでも売っているようなので、良かったら見てみてくださいね。
いなり寿司弁当
*いなり寿司
作り方はこちら。すし飯には紅生姜をたっぷり混ぜ込みました。
*てりやきハンバーグ
冷凍しておいたハンバーグを解凍し、てりやきだれで味付けをして入れました。
*小松菜と油揚げのごま和え
*ごぼうとこんにゃくの煮物
ごぼうとねじりこんにゃくをごま油で炒め、だし汁、醤油、味醂、砂糖を加えて、汁けがなくなるまで煮ました。
*キャベツのゆかり和え
じゃがいもとウインナーのだし醤油炒め弁当
*じゃがいもとウインナーのだし醤油炒め
皮を剥いて、8等分にしたじゃがいもを電子レンジで4~5分加熱したものとウインナーを炒め、だし醤油、塩、こしょうで味付けをしました。
*ごぼうとこんにゃくの煮物
*キャベツのゆかり和え
*小松菜と油揚げのごま和え
*いか昆布ふりかけごはん
三色そぼろ丼弁当
*三色そぼろ丼
鶏そぼろの作り方はこちら。
炒り卵は、卵にみりん、塩を加えて作りました。
小松菜は茹でて、食べやすい大きさに切ってから、ごま油、塩で味付けをしました。
*シュウマイ
*キャベツのゆかり和え
*ごぼうとこんにゃくの煮物
肉野菜炒め弁当
*肉野菜炒め
ほぼキャベツと豚肉だけですが、豚肉と野菜を炒め、ウェイパーで味付けをしました。
*じゃがいもの塩麹バター煮
8等分にしたじゃがいも(4~5個)と塩麹(大さじ1)、ひたひたの水を鍋に入れて汁気が少なくなるまで煮て、バターをからめました。
*小松菜と油揚げのごま和え
*ごぼうと人参のサラダ
細切りにしたごぼうと人参を茹でて冷ました後、マヨネーズ、醤油、すりごまを和えました。
*鶏そぼろのせごはん
前日の残りの鶏そぼろをのせました。
ふりかけ紹介サイト
https://linktr.ee/furikake_mania

tomo

最新記事 by tomo (全て見る)
- 10/27の作り置きおかず(小松菜の海苔佃煮和え、蓮根と豚ひき肉のピリ辛炒め、人参のマスタード和え、じゃがいものたらこバター和え) - 2025年2月21日
- 10/21~10/25のお弁当(豚丼、いなり寿司、じゃがいもとウインナーのだし醤油炒め、三色そぼろ丼、肉野菜炒め)とステンレス容器のお弁当について - 2025年2月19日
- 10/20の作り置きおかず(小松菜と油揚げのごま和え、蕪とツナのカレー炒め、きゃべつのゆかり和え) - 2025年2月16日
- 10/15~10/18のお弁当(豚肉と青梗菜のぽん酢炒め、ねぎとベーコンの炒飯、鶏ひき肉のサムジャン炒め丼、豚肉とピーマンの焼肉のたれ炒め) - 2025年2月12日