冷蔵庫が壊れてしまった時のこと

*この記事は広告を掲載しています。

こんにちは。

今回は、冷蔵庫が壊れてしまった時のことです。

2024年10月の始め、帰宅すると、冷凍庫に入っている食材が溶け始めている感じがしました。

冷凍しておいた食パンなども柔らかい・・・

以前もそんなことがあったので、夫に頼んでコンセントを抜いて、入れ直してもらい様子を見てみることに。

翌日になっても冷凍庫が復活することはなく、冷蔵庫は冷たかったので、冷蔵庫は壊れていないと思い、そのまま出勤。

帰宅すると、冷蔵庫も冷えてなくなってきたようで、バターも柔らかくなり始めてました。

息子が近所に住む義母に連絡してくれ、冷蔵庫の食材を預かってもらうことに。

全部預かってもらうのは難しいかなと、どうしても預かって欲しいものだけお願いしました。

その日の夕飯は、ダメになりそうな食材を全て調理。

ウインナーやらパイシートなど、いろいろな食材を一気調理した夕飯となりました。

食材を一気に使った夕飯

食材を一気に使った夕飯

パイシートに包んで焼いたウインナーパイや冷凍の中華ポテト、

チキンナゲット

台湾ソーセージ(ゆっくり食べようと思っていたやつ( ;∀;))

作り置きのおかずなど大量のおかずを消費することになりました💦

調理するのも大変だったのですが、食べるのも大変で。

苦しい~!と言いながらもなんとか食べました。

冷蔵庫の修理

直ぐに夫が冷蔵庫の修理をお願いしてくれたのですが、平日は誰もいないため、土曜日にお願いすることに。

その日に直ると家族みんな心待ちにしていたのですが、修理の方が診てくれたところ、コンプレッサーが壊れているとのことで、

その日には直らず、冷蔵庫本体ごと交換となりました。

冷媒循環回路の保証は5年あるとのことで、無償交換なのは良かったのですが、冷蔵庫無し生活が延長なことに家族みんな落胆した日でした。

冷蔵庫無し生活

冷蔵庫がないため、毎日仕事帰りにスーパーによって、その日に使うものだけ買ってきました。

野菜は、カット野菜、お肉は買ってきてすぐ調理。

常温で置いておけるランチョンミートやおさかなソーセージを使ったりも。

飲み物も飲みきりで切るサイズを買ってきて、その日のうちに飲み切れるようにしました。

常温で置いて置ける食材や豆乳は便利でした。

ある日の夕飯

冷蔵庫無しの日の夕飯

*焼きそば

野菜炒め用のもやしと使いきれる量の豚肉を使って調理しました。

紅生姜は自家製の梅酢に漬け込んでいたものをのせています。

*いなり寿司

焼きそばだけでは足りないかなと市販のいなり寿司も購入してきました。

*キャベツとわかめのサラダ

千切りされていたキャベツと乾燥わかめ(もどしたもの)、おさかなソーセージを合わせ、ぽん酢とマヨネーズで和えました。

ぽん酢はしばらく常温でも大丈夫なようでした(冷蔵庫で保存するのが一番良いのですが、できなかったので)


*味噌汁

インスタントのお湯で注ぐだけの味噌汁を使いました。

冷蔵庫交換

冷蔵庫交換も時間がかかり、土日しか家にいなかったため、土曜日に配達してもらうことに。

冷蔵庫が壊れてから、2週間程度かかりました。

無事に交換、設置をしてもらい、ようやくホッとしました。

次の日は早速買い物に行き、必要なものをどっさりと購入してきました。

義母に預かってもらっていた食材も受け取りましたよ~!

冷蔵庫無し生活を終えて

冷蔵庫がないので、休みの日も午前中から買い物に行くことができず、作る直前にその都度買い物に行くのが大変でした。

常温で置いて置ける、食材や飲み物がとっても便利でした。

レトルトカレーやインスタントの味噌汁、スープ、カップ麺など。

冷蔵庫無しの生活もできる人もいるのだと思いますが、我家は作り置きおかずがないと不便だし、都度買い物に行くのは大変だったので、我家は冷蔵庫は必須!

今回のことを踏まえて、冷蔵庫が万が一壊れた時ようにと冷凍庫を購入しました。

冷蔵と冷凍が切り替えられるので、いざという時は冷蔵庫にもなるんですよ。

我家が購入したのはこちら。我が家が購入したのは、ホワイトです。


今のところ冷凍庫としてしか使っていませんが、あまり詰め込み過ぎないようにして、いざという時は切り替えできるようにしたいと思います。

ふりかけ紹介サイト

https://linktr.ee/furikake_mania

レシピブログに参加中

その他

Posted by tomo